議会報告
人材不足を補うための取組みについて(令和6年9月30日 定例会・一般質問)
2024年10月30日 令和6年度 議会報告大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む)議会報告
生産年齢人口の減少に伴い、これから大幅な人手不足問題が想定され、一部では顕在化し始めています。信用調査会社によると、従業員の離職、採用難、人件費高騰などを原因とする、いわゆる人手不足倒産は、本年上半期に全国で約百八十件発 …
枚方市駅周辺再整備 跡地活用について(令和6年9月30日 定例会・一般質問)
2024年10月30日 令和6年度 議会報告大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む)議会報告
枚方市駅周辺再整備 跡地活用 枚方市が進めている枚方市駅周辺再整備は、老朽化した市役所の庁舎移転建て替えを中心とした一大プロジェクトです。府としても、北河内府民センターを枚方市駅に隣接する複合ビルに移転し、その跡地で新し …
外国人材との共生社会の実現について(令和6年9月30日 定例会・一般質問)
2024年10月30日 令和6年度 議会報告大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む)議会報告
今後、金融系外国企業等の誘致が進み、多くの高度外国人材が大阪で働くことになると、帯同する家族の方々も含め、住宅、教育、医療などの生活面での課題が様々な場面で発生すると想定されます。外国人の方が抱える課題やニーズは、大阪府 …
国際金融都市OSAKAの実現をめざして(令和6年9月30日 定例会・一般質問)
2024年10月30日 令和6年度 議会報告大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む)議会報告
国際金融都市OSAKAに向けて、金融系外国企業等の誘致を着実に進めていくために、直接的なビジネス支援に加え、経営者や従業員となる高度金融人材と、また御家族が安心して暮らせるような生活環境面の支援も並行していくことが重要で …
津田サイエンスヒルズについて(令和6年9月30日 定例会・一般質問)
2024年10月30日 令和6年度 議会報告大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む)議会報告
枚方市東部に位置する津田サイエンスヒルズは、研究・商品開発機能を備えた企業等の集積地として、高い技術を持つ多くの企業が立地をしています。これら企業の多くは、平成十五年以降に大阪府住宅供給公社や大阪府との間で、二十年間の事 …
不法占拠への対策について(令和6年9月30日 定例会・一般質問)
2024年10月30日 令和6年度 議会報告大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む)議会報告
不法占拠は、府民の利益を損ねるものであり、全庁で早急に解消すべきとの思いから、昨年九月定例会で質問、財務部長からは、その解消が進むよう、不法占拠対応要領に基づき取り組んでいくと答弁がありました。 しかしながら、スライドに …
学校運営協議会について(2024年3月教育常任委員会質疑)
2024年3月30日 令和6年度 議会報告大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む)議会報告
学校運営協議会について さて府立学校の指示事項でも、(こういう風に学校を運営していくようにという趣旨で出されているものですが)この第4章では、多様な主体との協働が示されており、連携した取り組みが指示事項として入っています …
校長に求める資質・能力について(2024年3月教育常任委員会質疑)
2024年3月30日 令和6年度 議会報告大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む)議会報告
校長に求める資質・能力について 先日、ある府立学校の保護者の方から相談を受けました。 今の学校運営、今後の学校の在り方について校長先生と何度かやりとりをしているが、一向に話が前進せずに困っているというものでありました。 …
定時制高校の魅力に関する広報について(2024年3月教育常任委員会質疑)
2024年3月30日 令和6年度 議会報告大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む)議会報告
定時制高校の魅力に関する広報について 先般、桜塚高校の定時制に視察に行きました。 かつては勤労学生が中心であったが、現在は不登校の経験がある生徒や、支援が必要な生徒たちが学んでおり、校長先生をはじめ教員の方々が、これらの …
実業教育と小中学校との連携・接続について(2024年3月教育常任委員会質疑)
2024年3月30日 令和6年度 議会報告大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む)議会報告
実業教育と小中学校との連携・接続について 府立高校においては、各校で特色ある取組みが実践されているが、より深い学びへつなげるためには、高校生が学んだ知識や技術を活用する場を設定することが重要であると考える。 特に、農業・ …