大大阪への挑戦!(大阪府議会議員)岩本ゆうすけの公式サイトです。地元枚方の未来を切り拓き、大阪の発展と成長に全力で取り組む。
MENU
メニューを飛ばす
活動記録
思い・政策
なぜ、政治なのか
令和6年11月定例月議会(会派を代表して討論)
令和6年度大阪府施策についての提言(令和6年8月5日実施)
政策・主張(府議2023-2027)
枚方にかける思い
プロフィール
自己紹介
経歴
ライフワーク
資料室
府議会質疑応答
議員報告PDF書庫
動画一覧
お問い合わせ
Information
活動記録
HOME
»
活動記録
»
議会報告
»
令和7年度 議会報告
»
市町村が抱える人材に関する課題について 令和7年9月議会 総務常任委員会(令和7年10月6日)
市町村が抱える人材に関する課題について 令和7年9月議会 総務常任委員会(令和7年10月6日)
投稿日 : 2025年10月13日
最終更新日時 : 2025年10月29日
投稿者 :
kin-27
カテゴリー :
令和7年度 議会報告
,
大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む)
,
議会報告
市町村が抱える人材に関する課題について
府では令和7年3月に市町村支援に向けた取組の方向性を定めた「基礎自治機能充実強化基本方針」を策定された。市町村の基礎自治機能の充実強化のためには、市町村の課題をしっかりと把握し、丁寧な支援を行うなど、大阪府の役割は非常に重要です。
人口減少・少子高齢化などにより人材不足が進行するなか、基礎自治体である市町村においても技術職を中心に職員が不足しています。市町村局では、この基本方針に関連して、市町村が抱える具体的な課題に関する調査も行っているとのことだが、市町村の人材に関する課題について、市町村局振興課長にお伺いします。
(市町村局振興課)
〇 基礎自治機能の維持・充実・強化に関する市町村の課題については、府内43市町村を対象に、基本方針の策定にあたって令和6年の5月に、また、策定後の令和7年7月に調査を行った。
○ いずれの調査においても、人材確保を課題とする市町村が多く、具体的な課題としては、採用予定者数が確保できないこと、中途退職の増加、技術職の年齢層のバラつきや若年層への技術継承が困難といった課題が挙げられている。
○ また、人材確保の課題に関して、府に求める支援内容としては、職員採用試験の共同実施や、府からの職員派遣、府人材バンクの拡充、各種研修の充実など、様々なものが挙げられている。
府のコーディネート、人材に関する支援について
市町村における人材面での課題認識は一定理解しました。
基礎自治体である市町村でも技術職を中心に職員が不足する状況を踏まえると、市町村自らが採用予定者数の確保や若手の退職等の増加といった課題に対し取組みを強化していくことも必要ですが、市町村間で人材をシェアする仕組みも必要になると思っています。例えば、庁舎の建て替えを経験した職員を、他の市町村での同様のプロジェクトや事業に派遣し、そのノウハウを共有することも考えられるが、このような人材に関する市町村間の連携を実施するためには、府が団体間の合意形成に向けたコーディネートを行うことも必要です。
市町村の人材面での課題に対して、どう支援するのか市町村局振興課長にお伺いします。
○ 基本方針では、持続可能な行財政運営をめざす上で必要な市町村職員の確保・育成について、府や市町村間で連携した取組を推進することや、人員が不足する部門・職種に対して、重点的にサポートすることとしている。
○ 市町村採用全般については、研修会で民間企業と連携した採用広報の手法や内定辞退防止の効果的な取組などを情報提供するとともに、市町村が効果的な採用活動を継続的かつ計画的に実施していけるよう、行動計画の策定を市町村に対して働きかけ、その実行に向けて支援している。
○ また、市町村の技術的な分野については、都市整備部において、地域維持管理連携プラットフォームや建築行政サポートデスクなど、大学等と連携した人的・技術的支援の協力体制も構築しており、その積極的な活用を呼びかけている。
○ さらに、南河内地域では、複数団体による共同での採用試験や内定者交流会等の実施を支援している。
○ 委員からお示しのあった市町村間の人材シェアなど、人材の確保に向けては、市町村が主体的に連携して取り組むことが必要であり、今後、府としては、市町村の意見をお聴きしながらその取組を支援していく。
市町村は複合的な課題に直面しており、今後、人口減少により人材不足はさらに拡大するとされています。
府では令和5年度に「大阪版デジタル人材シェアリング業務」を公募し運用をしていますが、幅広い専門職(建設・保健・子育て・財務・契約等)での人材不足が深刻であることから、共同調達や共同採用、広域派遣などのパッケージが必要と考えています。こうした部分で市町村向けの人材確保・育成・シェア等の取り組みを整備していただくよう、求めておきます。
こんな記事も読まれています:
【意見開陳】総務常任委員会 9月議会(令和7年10月16日)
Beyond EXPO 2025について 令和7年9月議会 総務常任委員会質疑(令和7年10月6日)
インターナショナルスクールについて 令和7年9月議会 総務常任委員会質疑(令和7年10月6日)
eスポーツラウンドテーブル“OEGG”について 令和7年9月議会 総務常任委員会質疑(令和7年10月6日)
投稿タグ
大阪府議会
,
市町村が抱える人材に関する課題
,
総務常任委員会
Facebook
Hatena
twitter
Google+
←
外部人材の活用について 令和7年9月議会 総務常任委員会質疑(令和7年10月6日)
府市一体条例について 令和7年9月議会 総務常任委員会質疑(令和7年10月6日)
→
PickUp
人気の投稿
最近の投稿
討論準備。12月15日に本年最後の府政報告会、片鉾で
岡崎ふとしさんと枚方市内で活動
本日より2月議会、府政報告を発行しました
自動運転バスに試乗、これからの各地での実装に期待
今年も山田中学校へ。記録:第75回はたちのつどいについて(出席率がかなり高い)
【意見開陳】総務常任委員会 9月議会(令和7年10月16日)
本日、万博閉幕。これから家を出ます
府市一体条例について 令和7年9月議会 総務常任委員会質疑(令和7年10月6日)
市町村が抱える人材に関する課題について 令和7年9月議会 総務常任委員会(令和7年10月6日)
外部人材の活用について 令和7年9月議会 総務常任委員会質疑(令和7年10月6日)
月別アーカイブ
月別アーカイブ
月を選択
2025年10月 (14)
2025年9月 (3)
2025年8月 (1)
2025年7月 (6)
2025年6月 (3)
2025年5月 (1)
2025年4月 (14)
2025年3月 (2)
2025年2月 (2)
2025年1月 (2)
2024年12月 (11)
2024年11月 (9)
2024年10月 (9)
2024年9月 (3)
2024年8月 (3)
2024年7月 (4)
2024年6月 (2)
2024年5月 (1)
2024年4月 (4)
2024年3月 (11)
2024年2月 (4)
2024年1月 (1)
2023年12月 (8)
2023年11月 (11)
2023年10月 (1)
2023年9月 (9)
2023年8月 (4)
2023年7月 (1)
2023年6月 (6)
2023年5月 (4)
2023年4月 (18)
2023年3月 (15)
2023年2月 (8)
2023年1月 (14)
2022年12月 (12)
2022年11月 (21)
2022年9月 (7)
2022年8月 (4)
2022年7月 (10)
2022年6月 (2)
2022年5月 (2)
2022年4月 (1)
2022年3月 (2)
2022年2月 (3)
2022年1月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (2)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年6月 (1)
2021年5月 (6)
2021年4月 (6)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (7)
2020年12月 (5)
2020年11月 (2)
2020年10月 (4)
2020年9月 (7)
2020年8月 (4)
2020年7月 (3)
2020年6月 (7)
2020年5月 (3)
2020年4月 (1)
2020年3月 (15)
2020年2月 (3)
2020年1月 (2)
2019年12月 (11)
2019年11月 (32)
2019年10月 (4)
2019年9月 (5)
2019年8月 (8)
2019年7月 (8)
2019年6月 (11)
2019年5月 (7)
2019年4月 (15)
2019年3月 (8)
2019年2月 (6)
2019年1月 (3)
2018年12月 (12)
2018年11月 (12)
2018年10月 (36)
2018年9月 (10)
2018年8月 (6)
2018年7月 (6)
2018年6月 (7)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (34)
2018年2月 (4)
2017年12月 (6)
2017年11月 (4)
2017年10月 (11)
2017年9月 (15)
2017年8月 (10)
2017年7月 (17)
2017年6月 (11)
2017年5月 (14)
2017年4月 (14)
2017年3月 (44)
2017年2月 (12)
2017年1月 (10)
2016年12月 (20)
2016年11月 (18)
2016年10月 (12)
2016年9月 (10)
2016年8月 (15)
2016年7月 (14)
2016年6月 (18)
2016年5月 (12)
2016年4月 (11)
2016年3月 (44)
2016年2月 (14)
2016年1月 (6)
2015年12月 (9)
2015年11月 (5)
2015年10月 (18)
2015年9月 (6)
2015年8月 (28)
2015年7月 (10)
2015年6月 (23)
2015年5月 (18)
2015年4月 (31)
2015年3月 (18)
2015年2月 (7)
2015年1月 (13)
2014年12月 (14)
2014年11月 (5)
2014年10月 (8)
2014年9月 (13)
2014年8月 (25)
2014年7月 (30)
2014年6月 (34)
2014年5月 (31)
2014年4月 (29)
2014年3月 (43)
2014年2月 (24)
2014年1月 (26)
2013年12月 (28)
2013年11月 (26)
2013年10月 (65)
2013年9月 (21)
2013年8月 (6)
2013年7月 (9)
2013年6月 (11)
2013年5月 (2)
2013年4月 (6)
2013年3月 (8)
2013年2月 (12)
2013年1月 (4)
2012年12月 (6)
2012年11月 (2)
2012年10月 (5)
2012年9月 (1)
2012年8月 (16)
2012年7月 (5)
2012年6月 (4)
2012年4月 (2)
2012年3月 (11)
2012年1月 (2)
2011年12月 (5)
2011年11月 (12)
2011年10月 (5)
2011年6月 (3)
2025年10月
月
火
水
木
金
土
日
« 9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
活動記録:カテゴリ
活動記録:カテゴリ
カテゴリーを選択
令和2年度 議会報告 (30)
令和3年度 議会報告 (3)
令和4年度 議会報告 (40)
令和5年度 議会報告 (21)
令和6年度 議会報告 (43)
令和7年度 議会報告 (13)
令和元年 議会報告 (43)
地域・奉仕活動 (241)
大阪府のニュース (8)
大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む) (472)
平成23年度 議会報告 (8)
平成24年度 議会報告 (20)
平成25年度 議会報告 (46)
平成26年度 議会報告 (60)
平成27年度 議会報告 (14)
平成28年度 議会報告 (55)
平成29年度 議会報告 (45)
平成30年度 議会報告 (71)
平成31年度 議会報告 (4)
政治活動 (772)
日々の事(岩本日常) (439)
未分類 (3)
枚方市のあれこれ (410)
枚方市のニュース (63)
枚方市式典・行事 (156)
枚方市立美術館について (9)
視察・他市 (38)
議会報告 (407)
連絡先
事務所
〒573-1146
大阪府枚方市牧野阪2丁目5−1 上羽ビル307
電 話
072-864-5004
FAX
050-3488-9143
メール
ご意見・ご要望他、各種お問合せは
専用メールフォーム
へ