市町村が抱える人材に関する課題について

  • 府では令和7年3月に市町村支援に向けた取組の方向性を定めた「基礎自治機能充実強化基本方針」を策定された。市町村の基礎自治機能の充実強化のためには、市町村の課題をしっかりと把握し、丁寧な支援を行うなど、大阪府の役割は非常に重要です。
    人口減少・少子高齢化などにより人材不足が進行するなか、基礎自治体である市町村においても技術職を中心に職員が不足しています。市町村局では、この基本方針に関連して、市町村が抱える具体的な課題に関する調査も行っているとのことだが、市町村の人材に関する課題について、市町村局振興課長にお伺いします。
  • (市町村局振興課)
    〇 基礎自治機能の維持・充実・強化に関する市町村の課題については、府内43市町村を対象に、基本方針の策定にあたって令和6年の5月に、また、策定後の令和7年7月に調査を行った。

    ○ いずれの調査においても、人材確保を課題とする市町村が多く、具体的な課題としては、採用予定者数が確保できないこと、中途退職の増加、技術職の年齢層のバラつきや若年層への技術継承が困難といった課題が挙げられている。

    ○ また、人材確保の課題に関して、府に求める支援内容としては、職員採用試験の共同実施や、府からの職員派遣、府人材バンクの拡充、各種研修の充実など、様々なものが挙げられている。

府のコーディネート、人材に関する支援について

  • 市町村における人材面での課題認識は一定理解しました。
    基礎自治体である市町村でも技術職を中心に職員が不足する状況を踏まえると、市町村自らが採用予定者数の確保や若手の退職等の増加といった課題に対し取組みを強化していくことも必要ですが、市町村間で人材をシェアする仕組みも必要になると思っています。例えば、庁舎の建て替えを経験した職員を、他の市町村での同様のプロジェクトや事業に派遣し、そのノウハウを共有することも考えられるが、このような人材に関する市町村間の連携を実施するためには、府が団体間の合意形成に向けたコーディネートを行うことも必要です。
    市町村の人材面での課題に対して、どう支援するのか市町村局振興課長にお伺いします。
  • ○ 基本方針では、持続可能な行財政運営をめざす上で必要な市町村職員の確保・育成について、府や市町村間で連携した取組を推進することや、人員が不足する部門・職種に対して、重点的にサポートすることとしている。

    ○ 市町村採用全般については、研修会で民間企業と連携した採用広報の手法や内定辞退防止の効果的な取組などを情報提供するとともに、市町村が効果的な採用活動を継続的かつ計画的に実施していけるよう、行動計画の策定を市町村に対して働きかけ、その実行に向けて支援している。

    ○ また、市町村の技術的な分野については、都市整備部において、地域維持管理連携プラットフォームや建築行政サポートデスクなど、大学等と連携した人的・技術的支援の協力体制も構築しており、その積極的な活用を呼びかけている。

    ○ さらに、南河内地域では、複数団体による共同での採用試験や内定者交流会等の実施を支援している。

    ○ 委員からお示しのあった市町村間の人材シェアなど、人材の確保に向けては、市町村が主体的に連携して取り組むことが必要であり、今後、府としては、市町村の意見をお聴きしながらその取組を支援していく。
  • 市町村は複合的な課題に直面しており、今後、人口減少により人材不足はさらに拡大するとされています。
    府では令和5年度に「大阪版デジタル人材シェアリング業務」を公募し運用をしていますが、幅広い専門職(建設・保健・子育て・財務・契約等)での人材不足が深刻であることから、共同調達や共同採用、広域派遣などのパッケージが必要と考えています。こうした部分で市町村向けの人材確保・育成・シェア等の取り組みを整備していただくよう、求めておきます。