大大阪への挑戦!(大阪府議会議員)岩本ゆうすけの公式サイトです。地元枚方の未来を切り拓き、大阪の発展と成長に全力で取り組む。
MENU
メニューを飛ばす
活動記録
思い・政策
なぜ、政治なのか
令和6年11月定例月議会(会派を代表して討論)
令和6年度大阪府施策についての提言(令和6年8月5日実施)
政策・主張(府議2023-2027)
枚方にかける思い
プロフィール
自己紹介
経歴
ライフワーク
資料室
府議会質疑応答
議員報告PDF書庫
動画一覧
お問い合わせ
Information
活動記録
HOME
»
活動記録
»
議会報告
»
令和7年度 議会報告
»
学校教育自己診断の効果的な運用について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
学校教育自己診断の効果的な運用について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
投稿日 : 2025年10月6日
最終更新日時 : 2025年10月29日
投稿者 :
kin-27
カテゴリー :
令和7年度 議会報告
,
大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む)
,
議会報告
次に、学校教育自己診断の効果的な運用についてお伺いします。
府立学校では、学校経営計画に定めた教育目標の達成状況を評価し、効果的かつ効率的な改善を行い、府民の信頼に応える学校づくりに資することを目的に学校教育自己診断を実施しています。各校は学校教育自己診断の結果及び分析・考察を自校Webページに公表することになっており、ぜひ皆様も地元の学校の自己診断を見てもらえたらと思いますが、見づらかったり、学校ごとに記載内容が異なるなど、内容は学校に委ねられ、学校の運営状況に対する説明責任を果たす、当診断の目的に沿ったものになっていないと感じています。
学校教育自己診断の結果等について、府のホームページ等で様式を統一して公表するなど、よりわかりやすい形で府民に情報提供するべきと考えますが、教育長の所見をお伺いします。
(教育長答弁)
○ 学校教育自己診断は、各校が生徒、保護者、教職員に対し実施したアンケートをもとに、自らが立てた教育目標の達成度を点検し、教育活動の改善のための方策を明らかにするものである。
○ アンケート結果は、各校が自ら定めた教育目標の達成状況を評価し、効果的かつ効率的な改善を行うため、府教育庁のホームページで統一して公表するのではなく、各校のホームページ上で独自に公表している。
○ 府立学校が、自校の学校運営の改善や自校の強み・弱みを把握するツールとして、この自己診断の結果をよりわかりやすく府民に情報提供するとともに、各校の課題に対して効果的かつ効率的に活用できるよう、府教育庁としても引き続き支援してまいる。
この質問にあたり、私の方で、府で公開するダッシュボードのイメージを作ってみました。項目等は各学校の主体性に任せつつ、テンプレを統一し、観点を整理し、こうした形で公開するなど、オープンデータ化をすることによって分析も容易になり、施策検証や構築の根拠にもなると思います。生徒や保護者、先生の生の声が詰まっているこの自己診断、様式を統一させるなどして現場の負担を減らし、有効に活用いただきたいと思います。
学校教育自己診断の効果的な運用の視点でもう一点、質問します。
これからの学校は、地域と一体となって子どもたちを育む、地域とともにある学校づくりが重要と考えます。しかし、学校によっては地域(近隣住民、事業者、同窓生など広義の意味)の声を十分に受け止めきれていないなど、課題があると認識しており、各校が地域と十分に連携できているのか、継続的に確認する必要があると考えます。
そこで、例えば、府立学校が各校の自己診断の質問項目に地域との関わりに係る内容を入れるなどにより、地域・保護者はじめ、学校をとりまく様々な関係者に理解され、支持される開かれた学校づくりを進めるべきと考えますが、所見をお伺いします。
(教育長答弁)
○ 府立学校において、保護者・地域とともにある学校づくりを推進していくことは大変重要であると認識。
○ 府教育庁としては、例えば、議員お示しの学校教育自己診断について、質問項目の例示に地域との関わりに係る内容を追加するなど、各校が学校教育自己診断を有効に活用していきながら、地域に開かれた学校づくりを一層進められるよう指導助言してまいる。
文部科学省の指針や、大阪府の教育振興基本計画、府立学校に対する指示事項には地域との連携がうたわれています。地域の力は、うまくお借りできれば特色にもなっていきます。
府の計画と、現場での動きにズレが出るとしたら、こうした自己診断こそ、そのズレを埋められるものだと思います。地域とも連携・協力が得られる開かれた学校づくりを進めていただくよう求めておきます。
こんな記事も読まれています:
大阪の成長を支える人材確保について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
大阪フィルム・カウンシルの取組の強化について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
鉄道の利便性向上に向けた取組について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
東和薬品RACTABドームの25m公認プール化について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
投稿タグ
一般質問
,
大阪府議会
,
学校教育自己診断
Facebook
Hatena
twitter
Google+
←
東和薬品RACTABドームの25m公認プール化について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
樟葉駅前のハト対策について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
→
PickUp
人気の投稿
最近の投稿
討論準備。12月15日に本年最後の府政報告会、片鉾で
岡崎ふとしさんと枚方市内で活動
本日より2月議会、府政報告を発行しました
自動運転バスに試乗、これからの各地での実装に期待
今年も山田中学校へ。記録:第75回はたちのつどいについて(出席率がかなり高い)
【意見開陳】総務常任委員会 9月議会(令和7年10月16日)
本日、万博閉幕。これから家を出ます
府市一体条例について 令和7年9月議会 総務常任委員会質疑(令和7年10月6日)
市町村が抱える人材に関する課題について 令和7年9月議会 総務常任委員会(令和7年10月6日)
外部人材の活用について 令和7年9月議会 総務常任委員会質疑(令和7年10月6日)
月別アーカイブ
月別アーカイブ
月を選択
2025年10月 (14)
2025年9月 (3)
2025年8月 (1)
2025年7月 (6)
2025年6月 (3)
2025年5月 (1)
2025年4月 (14)
2025年3月 (2)
2025年2月 (2)
2025年1月 (2)
2024年12月 (11)
2024年11月 (9)
2024年10月 (9)
2024年9月 (3)
2024年8月 (3)
2024年7月 (4)
2024年6月 (2)
2024年5月 (1)
2024年4月 (4)
2024年3月 (11)
2024年2月 (4)
2024年1月 (1)
2023年12月 (8)
2023年11月 (11)
2023年10月 (1)
2023年9月 (9)
2023年8月 (4)
2023年7月 (1)
2023年6月 (6)
2023年5月 (4)
2023年4月 (18)
2023年3月 (15)
2023年2月 (8)
2023年1月 (14)
2022年12月 (12)
2022年11月 (21)
2022年9月 (7)
2022年8月 (4)
2022年7月 (10)
2022年6月 (2)
2022年5月 (2)
2022年4月 (1)
2022年3月 (2)
2022年2月 (3)
2022年1月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (2)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年6月 (1)
2021年5月 (6)
2021年4月 (6)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (7)
2020年12月 (5)
2020年11月 (2)
2020年10月 (4)
2020年9月 (7)
2020年8月 (4)
2020年7月 (3)
2020年6月 (7)
2020年5月 (3)
2020年4月 (1)
2020年3月 (15)
2020年2月 (3)
2020年1月 (2)
2019年12月 (11)
2019年11月 (32)
2019年10月 (4)
2019年9月 (5)
2019年8月 (8)
2019年7月 (8)
2019年6月 (11)
2019年5月 (7)
2019年4月 (15)
2019年3月 (8)
2019年2月 (6)
2019年1月 (3)
2018年12月 (12)
2018年11月 (12)
2018年10月 (36)
2018年9月 (10)
2018年8月 (6)
2018年7月 (6)
2018年6月 (7)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (34)
2018年2月 (4)
2017年12月 (6)
2017年11月 (4)
2017年10月 (11)
2017年9月 (15)
2017年8月 (10)
2017年7月 (17)
2017年6月 (11)
2017年5月 (14)
2017年4月 (14)
2017年3月 (44)
2017年2月 (12)
2017年1月 (10)
2016年12月 (20)
2016年11月 (18)
2016年10月 (12)
2016年9月 (10)
2016年8月 (15)
2016年7月 (14)
2016年6月 (18)
2016年5月 (12)
2016年4月 (11)
2016年3月 (44)
2016年2月 (14)
2016年1月 (6)
2015年12月 (9)
2015年11月 (5)
2015年10月 (18)
2015年9月 (6)
2015年8月 (28)
2015年7月 (10)
2015年6月 (23)
2015年5月 (18)
2015年4月 (31)
2015年3月 (18)
2015年2月 (7)
2015年1月 (13)
2014年12月 (14)
2014年11月 (5)
2014年10月 (8)
2014年9月 (13)
2014年8月 (25)
2014年7月 (30)
2014年6月 (34)
2014年5月 (31)
2014年4月 (29)
2014年3月 (43)
2014年2月 (24)
2014年1月 (26)
2013年12月 (28)
2013年11月 (26)
2013年10月 (65)
2013年9月 (21)
2013年8月 (6)
2013年7月 (9)
2013年6月 (11)
2013年5月 (2)
2013年4月 (6)
2013年3月 (8)
2013年2月 (12)
2013年1月 (4)
2012年12月 (6)
2012年11月 (2)
2012年10月 (5)
2012年9月 (1)
2012年8月 (16)
2012年7月 (5)
2012年6月 (4)
2012年4月 (2)
2012年3月 (11)
2012年1月 (2)
2011年12月 (5)
2011年11月 (12)
2011年10月 (5)
2011年6月 (3)
2025年10月
月
火
水
木
金
土
日
« 9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
活動記録:カテゴリ
活動記録:カテゴリ
カテゴリーを選択
令和2年度 議会報告 (30)
令和3年度 議会報告 (3)
令和4年度 議会報告 (40)
令和5年度 議会報告 (21)
令和6年度 議会報告 (43)
令和7年度 議会報告 (13)
令和元年 議会報告 (43)
地域・奉仕活動 (241)
大阪府のニュース (8)
大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む) (472)
平成23年度 議会報告 (8)
平成24年度 議会報告 (20)
平成25年度 議会報告 (46)
平成26年度 議会報告 (60)
平成27年度 議会報告 (14)
平成28年度 議会報告 (55)
平成29年度 議会報告 (45)
平成30年度 議会報告 (71)
平成31年度 議会報告 (4)
政治活動 (772)
日々の事(岩本日常) (439)
未分類 (3)
枚方市のあれこれ (410)
枚方市のニュース (63)
枚方市式典・行事 (156)
枚方市立美術館について (9)
視察・他市 (38)
議会報告 (407)
連絡先
事務所
〒573-1146
大阪府枚方市牧野阪2丁目5−1 上羽ビル307
電 話
072-864-5004
FAX
050-3488-9143
メール
ご意見・ご要望他、各種お問合せは
専用メールフォーム
へ