大大阪への挑戦!(大阪府議会議員)岩本ゆうすけの公式サイトです。地元枚方の未来を切り拓き、大阪の発展と成長に全力で取り組む。
MENU
メニューを飛ばす
活動記録
思い・政策
なぜ、政治なのか
令和6年11月定例月議会(会派を代表して討論)
令和6年度大阪府施策についての提言(令和6年8月5日実施)
政策・主張(府議2023-2027)
枚方にかける思い
プロフィール
自己紹介
経歴
ライフワーク
資料室
府議会質疑応答
議員報告PDF書庫
動画一覧
お問い合わせ
Information
活動記録
HOME
»
活動記録
»
議会報告
»
令和7年度 議会報告
»
大阪の成長を支える人材確保について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
大阪の成長を支える人材確保について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
投稿日 : 2025年10月6日
最終更新日時 : 2025年10月29日
投稿者 :
kin-27
カテゴリー :
令和7年度 議会報告
,
大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む)
,
議会報告
秋風や 人波たえず 夢の洲(しま)
2025大阪・関西万博が閉幕迫る中、万博後の大阪の成長戦略は各界にとって大きな関心事です。そこで大阪の成長を支える人材確保についてお伺いします。
これから2040年にかけ更に人手不足が進行していく中、大阪の成長を担っていく人材の確保は最重要課題です。
総務省の「住民基本台帳人口移動報告」では、府の人口動態は対全国15~29歳の転入超過である一方、対東京圏は20歳代が7,088人マイナスと、転出超過が顕著です。
府は教育に力を注いでおり、また、今後万博を体験した世代が社会を支える存在となりますが、そうしたことを踏まえると、大阪の成長にとって損失と思います。
主に就労を機に東京圏へ転出すると考えられますが、私は大阪で育った人には、地元大阪への愛着や誇りをもっていただき、将来の大阪を支える人材になってもらいたいと思います。
そこで、大阪府にとどまって就労してもらえるよう、大学生等の若者世代や府内企業に対して、府としてどのような取組を行っているのか商工労働部長に伺います。
(商工労働部長答弁)
○ 府内における若年人材の確保が経営課題の一つと言われる中、大阪府内で学んだ学生や若者が、府内企業に就職し、活躍することは、重要であると認識。
○ 大学生等の若者の就職促進に向けては、府内42大学により構成する大学コンソーシアム大阪と連携し、府内中小企業の魅力を伝えるセミナーや仕事体験、合同企業説明会等を実施している。
○ また、国や経済団体、大学関係機関などとともに「大阪新卒者等人材確保推進本部」を設置し、中堅・中小企業における新卒の大学生や専門学校生等人材の確保にむけた、府内企業の魅力発信や職場定着の支援等に取り組んでいる。
○ さらに、本年9月には、スマホ等から簡単に仕事体験が予約できるサイトを開設し、体験を通じて府内企業の魅力を実感できる、若者をはじめとする求職者と企業をつなぐ取組みも開始した。
○ 引き続き、大学や企業とも連携しながら、府内の若者の大阪での就職と活躍促進に努めていく。
現状を踏まえると、大阪での人材確保に向け更なる取組、改善が必要ではないかと考えます。
•学生、企業、大学等教育機関が府内就労促進にメリットを感じる仕組みを構築し、
•教育庁のキャリア教育から商工労働部の就労支援、政策企画部の成長戦略までを一本の導線でつなぎ、
•「大阪で働く価値」の一つとして、賃金、住居費、物価、通勤時間などのデータ比較を恒常的に発信する。
「どれだけ府内に人材が定着するか」を評価軸に、大阪での人材確保の取り組みを全庁連携で戦略的に取り組むよう強く求めておきます。
こんな記事も読まれています:
大阪フィルム・カウンシルの取組の強化について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
東和薬品RACTABドームの25m公認プール化について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
学校教育自己診断の効果的な運用について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
樟葉駅前のハト対策について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
投稿タグ
一般質問
,
人材確保
,
大阪府議会
Facebook
Hatena
twitter
Google+
←
明日、午後から一般質問。年に一度の機会
大阪フィルム・カウンシルの取組の強化について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
→
PickUp
人気の投稿
最近の投稿
討論準備。12月15日に本年最後の府政報告会、片鉾で
岡崎ふとしさんと枚方市内で活動
本日より2月議会、府政報告を発行しました
自動運転バスに試乗、これからの各地での実装に期待
今年も山田中学校へ。記録:第75回はたちのつどいについて(出席率がかなり高い)
【意見開陳】総務常任委員会 9月議会(令和7年10月16日)
本日、万博閉幕。これから家を出ます
府市一体条例について 令和7年9月議会 総務常任委員会質疑(令和7年10月6日)
市町村が抱える人材に関する課題について 令和7年9月議会 総務常任委員会(令和7年10月6日)
外部人材の活用について 令和7年9月議会 総務常任委員会質疑(令和7年10月6日)
月別アーカイブ
月別アーカイブ
月を選択
2025年10月 (14)
2025年9月 (3)
2025年8月 (1)
2025年7月 (6)
2025年6月 (3)
2025年5月 (1)
2025年4月 (14)
2025年3月 (2)
2025年2月 (2)
2025年1月 (2)
2024年12月 (11)
2024年11月 (9)
2024年10月 (9)
2024年9月 (3)
2024年8月 (3)
2024年7月 (4)
2024年6月 (2)
2024年5月 (1)
2024年4月 (4)
2024年3月 (11)
2024年2月 (4)
2024年1月 (1)
2023年12月 (8)
2023年11月 (11)
2023年10月 (1)
2023年9月 (9)
2023年8月 (4)
2023年7月 (1)
2023年6月 (6)
2023年5月 (4)
2023年4月 (18)
2023年3月 (15)
2023年2月 (8)
2023年1月 (14)
2022年12月 (12)
2022年11月 (21)
2022年9月 (7)
2022年8月 (4)
2022年7月 (10)
2022年6月 (2)
2022年5月 (2)
2022年4月 (1)
2022年3月 (2)
2022年2月 (3)
2022年1月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (2)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年6月 (1)
2021年5月 (6)
2021年4月 (6)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (7)
2020年12月 (5)
2020年11月 (2)
2020年10月 (4)
2020年9月 (7)
2020年8月 (4)
2020年7月 (3)
2020年6月 (7)
2020年5月 (3)
2020年4月 (1)
2020年3月 (15)
2020年2月 (3)
2020年1月 (2)
2019年12月 (11)
2019年11月 (32)
2019年10月 (4)
2019年9月 (5)
2019年8月 (8)
2019年7月 (8)
2019年6月 (11)
2019年5月 (7)
2019年4月 (15)
2019年3月 (8)
2019年2月 (6)
2019年1月 (3)
2018年12月 (12)
2018年11月 (12)
2018年10月 (36)
2018年9月 (10)
2018年8月 (6)
2018年7月 (6)
2018年6月 (7)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (34)
2018年2月 (4)
2017年12月 (6)
2017年11月 (4)
2017年10月 (11)
2017年9月 (15)
2017年8月 (10)
2017年7月 (17)
2017年6月 (11)
2017年5月 (14)
2017年4月 (14)
2017年3月 (44)
2017年2月 (12)
2017年1月 (10)
2016年12月 (20)
2016年11月 (18)
2016年10月 (12)
2016年9月 (10)
2016年8月 (15)
2016年7月 (14)
2016年6月 (18)
2016年5月 (12)
2016年4月 (11)
2016年3月 (44)
2016年2月 (14)
2016年1月 (6)
2015年12月 (9)
2015年11月 (5)
2015年10月 (18)
2015年9月 (6)
2015年8月 (28)
2015年7月 (10)
2015年6月 (23)
2015年5月 (18)
2015年4月 (31)
2015年3月 (18)
2015年2月 (7)
2015年1月 (13)
2014年12月 (14)
2014年11月 (5)
2014年10月 (8)
2014年9月 (13)
2014年8月 (25)
2014年7月 (30)
2014年6月 (34)
2014年5月 (31)
2014年4月 (29)
2014年3月 (43)
2014年2月 (24)
2014年1月 (26)
2013年12月 (28)
2013年11月 (26)
2013年10月 (65)
2013年9月 (21)
2013年8月 (6)
2013年7月 (9)
2013年6月 (11)
2013年5月 (2)
2013年4月 (6)
2013年3月 (8)
2013年2月 (12)
2013年1月 (4)
2012年12月 (6)
2012年11月 (2)
2012年10月 (5)
2012年9月 (1)
2012年8月 (16)
2012年7月 (5)
2012年6月 (4)
2012年4月 (2)
2012年3月 (11)
2012年1月 (2)
2011年12月 (5)
2011年11月 (12)
2011年10月 (5)
2011年6月 (3)
2025年10月
月
火
水
木
金
土
日
« 9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
活動記録:カテゴリ
活動記録:カテゴリ
カテゴリーを選択
令和2年度 議会報告 (30)
令和3年度 議会報告 (3)
令和4年度 議会報告 (40)
令和5年度 議会報告 (21)
令和6年度 議会報告 (43)
令和7年度 議会報告 (13)
令和元年 議会報告 (43)
地域・奉仕活動 (241)
大阪府のニュース (8)
大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む) (472)
平成23年度 議会報告 (8)
平成24年度 議会報告 (20)
平成25年度 議会報告 (46)
平成26年度 議会報告 (60)
平成27年度 議会報告 (14)
平成28年度 議会報告 (55)
平成29年度 議会報告 (45)
平成30年度 議会報告 (71)
平成31年度 議会報告 (4)
政治活動 (772)
日々の事(岩本日常) (439)
未分類 (3)
枚方市のあれこれ (410)
枚方市のニュース (63)
枚方市式典・行事 (156)
枚方市立美術館について (9)
視察・他市 (38)
議会報告 (407)
連絡先
事務所
〒573-1146
大阪府枚方市牧野阪2丁目5−1 上羽ビル307
電 話
072-864-5004
FAX
050-3488-9143
メール
ご意見・ご要望他、各種お問合せは
専用メールフォーム
へ