大大阪への挑戦!(大阪府議会議員)岩本ゆうすけの公式サイトです。地元枚方の未来を切り拓き、大阪の発展と成長に全力で取り組む。
MENU
メニューを飛ばす
活動記録
思い・政策
なぜ、政治なのか
令和6年11月定例月議会(会派を代表して討論)
令和6年度大阪府施策についての提言(令和6年8月5日実施)
政策・主張(府議2023-2027)
枚方にかける思い
プロフィール
自己紹介
経歴
ライフワーク
資料室
府議会質疑応答
議員報告PDF書庫
動画一覧
お問い合わせ
Information
活動記録
HOME
»
活動記録
»
議会報告
»
令和6年度 議会報告
»
大阪産(もん)のブランド化について 環境産業労働常任委員会質疑(令和6年10月9日)
大阪産(もん)のブランド化について 環境産業労働常任委員会質疑(令和6年10月9日)
投稿日 : 2024年11月9日
最終更新日時 : 2025年8月12日
投稿者 :
kin-27
カテゴリー :
令和6年度 議会報告
,
大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む)
,
議会報告
大阪産(もん)のブランド化
府では、大阪産(もん)のブランド化について長らく取り組んでいるところですが、現在も八百八十万府民全員知っているというところまでは至っていないと思います。本来、大阪産(もん)の「もん」という付記がなくても、府民全員が「おおさかもん」と読めるようになってほしいぐらいに思っています。地元のスーパー等でも大阪産(もん)の商品を見かける機会が増えたとは思いますが、その全てにロゴマークがついているわけでありません。
そこでまず、大阪産(もん)ロゴマークの仕組みや府民認知度について、ブランド戦略推進課長にお伺いします。
〇府では、府内産農林水産物の認知度及びブランド力の向上を図るため、平成二十年度より大阪産(もん)ロゴマークにより一体的にPRしているところでございます。
〇ロゴマークにつきましては、平成二十一年度に商標登録を行い、申請があった食品製造業者、飲食店、小売店などに対して使用を許可しております。
〇ロゴマークの登録件数につきましては年々増加傾向にありまして、令和六年三月末時点で一千三百十四件となってございます。
〇一方、府民認知度につきましては、近年、おおむね五〇%から六〇%の間で推移をしており、令和六年三月末時点の調査では五六・六%となっております。
大阪産(もん)の認知度向上
ロゴマークの府民認知度は約五六%とのことで、先ほど申し上げたとおり、府民が全員知っているというところまでは至っていないと思います。
そこで、大阪産(もん)のさらなる認知度向上に向けて、どのような課題意識を持ち、どのように取り組んでいるのか、ブランド戦略推進課長にお伺いします。
〇大阪産(もん)につきましては、SNSへの情報発信や民間事業者とのタイアップ商品の開発など、継続的なPRに取り組んでおり、メディアで取り上げられる機会も一定あることから、現在の認知度を維持できているものと認識しております。ロゴマークの認知度をさらに高めるためには、多くの府民の注目を集めるような取組が必要と考えております。
〇このため、グランフロント大阪やてんしばなど集客力の高い場所で大阪産(もん)のイベントを開催しているほか、大阪オリジナルブドウである虹の雫や、出荷量全国一位を誇るキクナを重点的にPRするなど、話題性を意識した取組を展開しております。
〇今後とも、効果的なPRに取り組み、さらなる認知度向上に努めてまいります。
大阪産(もん) ロゴマークの使用拡大
府民に対する認知度拡大のため努力をされているということは一定理解しました。
例えば、枚方市内ではビールの原料となるホップが栽培されているほか、放置竹林を整備する際に発生する竹からメンマを作るなど、これまでにない取組が出てきています。こうしたものにも漏れなくロゴマークを使ってもらえれば、より一層、大阪産(もん)の商品を目にする機会が増えると考えます。
私は、大阪産(もん)ロゴマークをブランド価値を上げるプラットフォームと位置づけて、大阪産(もん)という刻印を入れることにより商品価値を高め、消費者の購買意欲を後押しするような好循環が生まれるようになれば、ロゴマークの使用も拡大していくものと考えます。
そこで、大阪産(もん)の商品におけるロゴマーク使用拡大に向けた取組について、ブランド戦略推進課長にお伺いします。
〇府内産農林水産物の存在感を高め、一体的にブランド力を高めるためにも、ロゴマークの商品への表示を推進することは重要と認識しております。
〇このため、多くの飲食店や小売店、食品製造業者が集まる商談会に府として出展するなど、民間事業者における大阪産(もん)及びロゴマークの活用について働きかけているところでございます。その結果、近年は大阪産(もん)を活用した商品開発を希望する民間事業者からの相談が増えており、府としてマッチング支援をはじめ商品開発や広報に連携して取り組んでおります。
〇引き続き、大阪産(もん)のロゴマークの使用拡大に向けてこうした取組を進めてまいります。
引き続き取り組んでいただきたいと思います。
こんな記事も読まれています:
人材不足を補うための取組みについて(令和6年9月30日 定例会・一般質問)
万博会場内でのトップセールスを生かしたビジネス交流機会の促進について 環境産業労働常任委員会質疑(令和6年10月9日)
万博のインパクトを取り込む施策について 環境産業労働常任委員会質疑(令和6年10月9日)
府内企業の人材確保支援について 環境産業労働常任委員会質疑(令和6年10月9日)
投稿タグ
大阪府議会
,
大阪産
,
環境産業労働常任委員会
Facebook
Hatena
twitter
Google+
←
食品ロス削減の取組について 環境産業労働常任委員会質疑(令和6年10月9日)
インバウンド需要の取り込みについて 環境産業労働常任委員会質疑(令和6年10月9日)
→
PickUp
人気の投稿
最近の投稿
枚方市駅周辺再整備 跡地活用について(令和6年9月30日 定例会・一般質問)
津田サイエンスヒルズについて(令和6年9月30日 定例会・一般質問)
討論準備。12月15日に本年最後の府政報告会、片鉾で
樟葉駅で駅立ち。芝生広場がハトの憩いの場に・・
岡崎ふとしさんと枚方市内で活動
池田市タウンミーティングへ。つちだまいさんのフォローお願いします
参議院選挙終わり、政調・団総で府庁行ったら当選証書授与式だった件。おまけ:府内の維新比例得票
参議院選挙の開票作業はこうなっている
大阪選挙区で岡崎・佐々木の両名が当選。岩本の関わりは・・
選挙も終盤。岡崎ふとし・村山しょうえいを応援する理由
月別アーカイブ
月別アーカイブ
月を選択
2025年8月 (1)
2025年7月 (6)
2025年6月 (3)
2025年5月 (1)
2025年4月 (3)
2025年3月 (2)
2025年2月 (2)
2025年1月 (2)
2024年12月 (2)
2024年11月 (9)
2024年10月 (9)
2024年9月 (3)
2024年8月 (3)
2024年7月 (4)
2024年6月 (2)
2024年5月 (1)
2024年4月 (4)
2024年3月 (11)
2024年2月 (4)
2024年1月 (1)
2023年12月 (8)
2023年11月 (11)
2023年10月 (1)
2023年9月 (9)
2023年8月 (4)
2023年7月 (1)
2023年6月 (6)
2023年5月 (4)
2023年4月 (18)
2023年3月 (15)
2023年2月 (8)
2023年1月 (14)
2022年12月 (12)
2022年11月 (21)
2022年9月 (7)
2022年8月 (4)
2022年7月 (10)
2022年6月 (2)
2022年5月 (2)
2022年4月 (1)
2022年3月 (2)
2022年2月 (3)
2022年1月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (2)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年6月 (1)
2021年5月 (6)
2021年4月 (6)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (7)
2020年12月 (5)
2020年11月 (2)
2020年10月 (4)
2020年9月 (7)
2020年8月 (4)
2020年7月 (3)
2020年6月 (7)
2020年5月 (3)
2020年4月 (1)
2020年3月 (15)
2020年2月 (3)
2020年1月 (2)
2019年12月 (11)
2019年11月 (32)
2019年10月 (4)
2019年9月 (5)
2019年8月 (8)
2019年7月 (8)
2019年6月 (11)
2019年5月 (7)
2019年4月 (15)
2019年3月 (8)
2019年2月 (6)
2019年1月 (3)
2018年12月 (12)
2018年11月 (12)
2018年10月 (36)
2018年9月 (10)
2018年8月 (6)
2018年7月 (6)
2018年6月 (7)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (34)
2018年2月 (4)
2017年12月 (6)
2017年11月 (4)
2017年10月 (11)
2017年9月 (15)
2017年8月 (10)
2017年7月 (17)
2017年6月 (11)
2017年5月 (14)
2017年4月 (14)
2017年3月 (44)
2017年2月 (12)
2017年1月 (10)
2016年12月 (20)
2016年11月 (18)
2016年10月 (12)
2016年9月 (10)
2016年8月 (15)
2016年7月 (14)
2016年6月 (18)
2016年5月 (12)
2016年4月 (11)
2016年3月 (44)
2016年2月 (14)
2016年1月 (6)
2015年12月 (9)
2015年11月 (5)
2015年10月 (18)
2015年9月 (6)
2015年8月 (28)
2015年7月 (10)
2015年6月 (23)
2015年5月 (18)
2015年4月 (31)
2015年3月 (18)
2015年2月 (7)
2015年1月 (13)
2014年12月 (14)
2014年11月 (5)
2014年10月 (8)
2014年9月 (13)
2014年8月 (25)
2014年7月 (30)
2014年6月 (34)
2014年5月 (31)
2014年4月 (29)
2014年3月 (43)
2014年2月 (24)
2014年1月 (26)
2013年12月 (28)
2013年11月 (26)
2013年10月 (65)
2013年9月 (21)
2013年8月 (6)
2013年7月 (9)
2013年6月 (11)
2013年5月 (2)
2013年4月 (6)
2013年3月 (8)
2013年2月 (12)
2013年1月 (4)
2012年12月 (6)
2012年11月 (2)
2012年10月 (5)
2012年9月 (1)
2012年8月 (16)
2012年7月 (5)
2012年6月 (4)
2012年4月 (2)
2012年3月 (11)
2012年1月 (2)
2011年12月 (5)
2011年11月 (12)
2011年10月 (5)
2011年6月 (3)
2025年8月
月
火
水
木
金
土
日
« 7月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
活動記録:カテゴリ
活動記録:カテゴリ
カテゴリーを選択
令和2年度 議会報告 (30)
令和3年度 議会報告 (3)
令和4年度 議会報告 (40)
令和5年度 議会報告 (21)
令和6年度 議会報告 (23)
令和元年 議会報告 (43)
地域・奉仕活動 (241)
大阪府のニュース (7)
大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む) (439)
平成23年度 議会報告 (8)
平成24年度 議会報告 (20)
平成25年度 議会報告 (46)
平成26年度 議会報告 (60)
平成27年度 議会報告 (14)
平成28年度 議会報告 (55)
平成29年度 議会報告 (45)
平成30年度 議会報告 (71)
平成31年度 議会報告 (4)
政治活動 (769)
日々の事(岩本日常) (438)
未分類 (3)
枚方市のあれこれ (410)
枚方市のニュース (63)
枚方市式典・行事 (156)
枚方市立美術館について (9)
視察・他市 (38)
議会報告 (374)
連絡先
事務所
〒573-1146
大阪府枚方市牧野阪2丁目5−1 上羽ビル307
電 話
072-864-5004
FAX
050-3488-9143
メール
ご意見・ご要望他、各種お問合せは
専用メールフォーム
へ