大大阪への挑戦!(大阪府議会議員)岩本ゆうすけの公式サイトです。地元枚方の未来を切り拓き、大阪の発展と成長に全力で取り組む。
MENU
メニューを飛ばす
活動記録
思い・政策
なぜ、政治なのか
令和6年11月定例月議会(会派を代表して討論)
令和6年度大阪府施策についての提言(令和6年8月5日実施)
政策・主張(府議2023-2027)
枚方にかける思い
プロフィール
自己紹介
経歴
ライフワーク
資料室
府議会質疑応答
議員報告PDF書庫
動画一覧
お問い合わせ
Information
活動記録
HOME
»
活動記録
»
議会報告
»
令和7年度 議会報告
»
大阪フィルム・カウンシルの取組の強化について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
大阪フィルム・カウンシルの取組の強化について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
投稿日 : 2025年10月6日
最終更新日時 : 2025年10月29日
投稿者 :
kin-27
カテゴリー :
令和7年度 議会報告
,
大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む)
,
議会報告
次に、大阪フィルム・カウンシルの取組強化についてお伺いします。
映画やドラマなどの撮影誘致・映像作品への活用は、作品のストーリー性とあいまって、地域の魅力を発信できるほか、「聖地化」実現で多くの観光客を呼び込めるため、地域経済の活性化や都市ブランドのイメージ向上につながる効果的な手法といえます。
例えば、福岡市や北九州市ではアニメ・ドラマとのコラボによる観光客増、静岡県では『ちはやふる』など、作品の地域振興効果が具体に数字で出ている事例もあります。
大阪でも、映画「ブラックレイン」のほか、『半沢直樹』や『探偵ナイトスクープ』、最近はNetflixの作品でもいくつかロケ地になり、話題を呼んだことは記憶に新しいところです。
大阪では、映像作品のロケ誘致などフィルムコミッション活動を、大阪観光局を中心に「大阪フィルム・カウンシル」で取り組まれていますが、他自治体と比べ、サイトでの対外的なアピールが不十分と感じています。府内には下町の風景や港湾、自然景観、商店街など、多様なロケ資源があるものの、潜在的な可能性を引き出せておらず、「ロケ地マップ」も掲載が少なく、実績の記載も最終2017年と古く、制作側への支援内容も明確ではないなど、現状、わかりにくいサイトとなっており、発信の改善、PR強化が必要です。
加えて近年、映画やドラマにとどまらず、アニメや音楽、ゲーム、さらにはYouTubeなどのコンテンツも大きな話題性を持ち、観光や経済波及につながる状況にもなっています。『8番出口』の大元のモデルが大阪の駅というのも話題になりました。
他府県で言うと、愛知では幅広く捉えて誘致活動をしているようですが、大阪でも幅広いコンテンツを包含した仕掛けを展開すれば、従来の観光施策では届きにくかった層にもリーチできると考えます。
今後、大阪フィルム・カウンシルの取組を強化する必要があると考えますが、府民文化部長に所見をお伺いします。
(府民文化部長答弁)
○ 映画やドラマの撮影のロケーション誘致は、大阪経済の活性化やブランドイメージの向上、さらには持続的な観光誘客をもたらす効果が期待できるものであり、大変重要である。
○ 大阪観光局に設置する「大阪フィルム・カウンシル」では、映像制作業界に精通した専任コーディネーターを2名配置し、相談対応から撮影、情報発信に至る総合的サポートを行っており、映画やテレビをはじめ、様々な媒体のロケ誘致に努めた結果、昨年度には、約 600件の問い合わせ等に対し、200 件を超える誘致が実現したところ。
○ 今後、大阪観光局を中心に、議員からご指摘のあったWebサイトなどの情報発信面での改善を行いつつ、府内エリアの知名度向上とさらなる集客に向けたプロモーションを強化するとともに、市町村とも連携しながら、府域全体におけるロケーション誘致を進めていく。
大阪フィルム・カウンシルの取組は一定理解しましたが、約600件の問い合わせに200件の誘致実現と考えると、人材供給、取組強化でさらに多くの案件を獲得できる可能性が高いと感じています。他地域では、撮影場所の施設利用料減免、大規模撮影に対する補助の制度もあるようです。
作品誘致から映像の撮影、コンテンツリリースまでさまざまなハードルがあり、一筋縄ではいかないものですが、限られたリソースを効果的に活用する意味で、府内市町村と連携を強化しながら、引き続き積極的なロケ誘致・コンテンツ化につながる取組を求めておきます。
こんな記事も読まれています:
大阪の成長を支える人材確保について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
鉄道の利便性向上に向けた取組について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
学校教育自己診断の効果的な運用について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
樟葉駅前のハト対策について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
投稿タグ
一般質問
,
大阪フィルム・カウンシル
,
大阪府議会
Facebook
Hatena
twitter
Google+
←
大阪の成長を支える人材確保について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
鉄道の利便性向上に向けた取組について(令和7年9月29日定例会・一般質問)
→
PickUp
人気の投稿
最近の投稿
討論準備。12月15日に本年最後の府政報告会、片鉾で
岡崎ふとしさんと枚方市内で活動
本日より2月議会、府政報告を発行しました
自動運転バスに試乗、これからの各地での実装に期待
今年も山田中学校へ。記録:第75回はたちのつどいについて(出席率がかなり高い)
【意見開陳】総務常任委員会 9月議会(令和7年10月16日)
本日、万博閉幕。これから家を出ます
府市一体条例について 令和7年9月議会 総務常任委員会質疑(令和7年10月6日)
市町村が抱える人材に関する課題について 令和7年9月議会 総務常任委員会(令和7年10月6日)
外部人材の活用について 令和7年9月議会 総務常任委員会質疑(令和7年10月6日)
月別アーカイブ
月別アーカイブ
月を選択
2025年10月 (14)
2025年9月 (3)
2025年8月 (1)
2025年7月 (6)
2025年6月 (3)
2025年5月 (1)
2025年4月 (14)
2025年3月 (2)
2025年2月 (2)
2025年1月 (2)
2024年12月 (11)
2024年11月 (9)
2024年10月 (9)
2024年9月 (3)
2024年8月 (3)
2024年7月 (4)
2024年6月 (2)
2024年5月 (1)
2024年4月 (4)
2024年3月 (11)
2024年2月 (4)
2024年1月 (1)
2023年12月 (8)
2023年11月 (11)
2023年10月 (1)
2023年9月 (9)
2023年8月 (4)
2023年7月 (1)
2023年6月 (6)
2023年5月 (4)
2023年4月 (18)
2023年3月 (15)
2023年2月 (8)
2023年1月 (14)
2022年12月 (12)
2022年11月 (21)
2022年9月 (7)
2022年8月 (4)
2022年7月 (10)
2022年6月 (2)
2022年5月 (2)
2022年4月 (1)
2022年3月 (2)
2022年2月 (3)
2022年1月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (2)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年6月 (1)
2021年5月 (6)
2021年4月 (6)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (7)
2020年12月 (5)
2020年11月 (2)
2020年10月 (4)
2020年9月 (7)
2020年8月 (4)
2020年7月 (3)
2020年6月 (7)
2020年5月 (3)
2020年4月 (1)
2020年3月 (15)
2020年2月 (3)
2020年1月 (2)
2019年12月 (11)
2019年11月 (32)
2019年10月 (4)
2019年9月 (5)
2019年8月 (8)
2019年7月 (8)
2019年6月 (11)
2019年5月 (7)
2019年4月 (15)
2019年3月 (8)
2019年2月 (6)
2019年1月 (3)
2018年12月 (12)
2018年11月 (12)
2018年10月 (36)
2018年9月 (10)
2018年8月 (6)
2018年7月 (6)
2018年6月 (7)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (34)
2018年2月 (4)
2017年12月 (6)
2017年11月 (4)
2017年10月 (11)
2017年9月 (15)
2017年8月 (10)
2017年7月 (17)
2017年6月 (11)
2017年5月 (14)
2017年4月 (14)
2017年3月 (44)
2017年2月 (12)
2017年1月 (10)
2016年12月 (20)
2016年11月 (18)
2016年10月 (12)
2016年9月 (10)
2016年8月 (15)
2016年7月 (14)
2016年6月 (18)
2016年5月 (12)
2016年4月 (11)
2016年3月 (44)
2016年2月 (14)
2016年1月 (6)
2015年12月 (9)
2015年11月 (5)
2015年10月 (18)
2015年9月 (6)
2015年8月 (28)
2015年7月 (10)
2015年6月 (23)
2015年5月 (18)
2015年4月 (31)
2015年3月 (18)
2015年2月 (7)
2015年1月 (13)
2014年12月 (14)
2014年11月 (5)
2014年10月 (8)
2014年9月 (13)
2014年8月 (25)
2014年7月 (30)
2014年6月 (34)
2014年5月 (31)
2014年4月 (29)
2014年3月 (43)
2014年2月 (24)
2014年1月 (26)
2013年12月 (28)
2013年11月 (26)
2013年10月 (65)
2013年9月 (21)
2013年8月 (6)
2013年7月 (9)
2013年6月 (11)
2013年5月 (2)
2013年4月 (6)
2013年3月 (8)
2013年2月 (12)
2013年1月 (4)
2012年12月 (6)
2012年11月 (2)
2012年10月 (5)
2012年9月 (1)
2012年8月 (16)
2012年7月 (5)
2012年6月 (4)
2012年4月 (2)
2012年3月 (11)
2012年1月 (2)
2011年12月 (5)
2011年11月 (12)
2011年10月 (5)
2011年6月 (3)
2025年10月
月
火
水
木
金
土
日
« 9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
活動記録:カテゴリ
活動記録:カテゴリ
カテゴリーを選択
令和2年度 議会報告 (30)
令和3年度 議会報告 (3)
令和4年度 議会報告 (40)
令和5年度 議会報告 (21)
令和6年度 議会報告 (43)
令和7年度 議会報告 (13)
令和元年 議会報告 (43)
地域・奉仕活動 (241)
大阪府のニュース (8)
大阪府議会質疑応答(枚方市議時代含む) (472)
平成23年度 議会報告 (8)
平成24年度 議会報告 (20)
平成25年度 議会報告 (46)
平成26年度 議会報告 (60)
平成27年度 議会報告 (14)
平成28年度 議会報告 (55)
平成29年度 議会報告 (45)
平成30年度 議会報告 (71)
平成31年度 議会報告 (4)
政治活動 (772)
日々の事(岩本日常) (439)
未分類 (3)
枚方市のあれこれ (410)
枚方市のニュース (63)
枚方市式典・行事 (156)
枚方市立美術館について (9)
視察・他市 (38)
議会報告 (407)
連絡先
事務所
〒573-1146
大阪府枚方市牧野阪2丁目5−1 上羽ビル307
電 話
072-864-5004
FAX
050-3488-9143
メール
ご意見・ご要望他、各種お問合せは
専用メールフォーム
へ