• 大阪維新の会大阪府議会議員団の岩本ゆうすけでございます。順次質問させていただきます。
    まず、陸上養殖の推進について。
    近年、全国的に見ても漁獲量は減少傾向にあり、今後も水産資源が大きく増加することは難しいことから、国では安定的に生産が可能な養殖業を推進していっているようです。大阪湾においても漁獲量は減少傾向であることや、冬季の波浪の影響により海面の養殖を拡大することは難しいと聞いており、自然環境に影響されない陸上養殖を推進していく必要があります。
    先日、岬町にある陸上養殖事業者を視察し、実施に至った経過や日頃から御苦労しているお話を聞いてきました。陸上養殖はコストが高いという課題がありますが、大阪は大消費地に近いという地理的特性があり、十分採算も取れ、将来的に成長が見込まれるものと考えています。
    このたび、大阪府においては、令和七年度予算案として、養殖ビジネスの拡大に向けた費用を計上していますが、新たな事業者を呼び込むことに加え、生産拡大に向けた販路開拓や試験研究機関等との連携が重要であると考えますが、どのように進めていくのか、水産課長にお伺いします。
  • 〇全国的に注目されている陸上養殖につきましては、自然環境の影響を受けることなく計画的な生産が可能であるとともに、生産技術も進歩していることから、府内水産業の持続的な発展につながるものと認識しています。

    〇令和七年度予算に計上している事業では、陸上養殖に新規に参入しやすい環境づくりのため、水槽やろ過設備などの初期費用の一部を補助し、事業者の負担軽減を図るものでございます。

    〇また、販路開拓や養殖技術の研究など、新規参入者の事業展開が円滑に図られるよう、養殖事業者や試験研究機関、飲食店などの関係者がつながる場であるプラットフォームを構築し、マッチング機会を創出するなど、事業者を支援していくこととしております。

    〇こうした取組を通じまして、陸上養殖を推進することで、水産業の持続的な発展に努めてまいります。
  • 自然環境に大きく左右されないこと、また、漁業権を必要とせず届出制であること、地理的特性として消費に近いことなど、府内事業者の参入及び持続的な成長が期待できることから、多くの方にこの陸上養殖というもの自体を知っていただくような取組というのを求めておきます。