大大阪への挑戦!(大阪府議会議員)岩本ゆうすけの公式サイトです。地元枚方の未来を切り拓き、大阪の発展と成長に全力で取り組む。
活動記録

日々の事(岩本日常)

第1回ひらかぐマルシェ、いよいよ明日。150店舗の規模。スワッグ作りたい方はふれあいネットひらかたまで。ワークショップで出店

150店舗も出店! いよいよ明日「第1回ひらかぐマルシェ」 暑い日々が続きます。明日5月21日は、枚方市は家具団地にて『第1回ひらかぐマルシェ』が行われます。これからも年4回、第3日曜日開催予定のようです。開催場所は、枚 …

5月開会議会が終わる。平成29年度、総務委員長として頑張ります。

平成29年度、総務委員長就任 週末になりました。それにしても暑いですね。急激な温度変化に体がついていきません。 さて5月開会議会が終わりました。岩本、今年度は総務常任委員会の委員長という役職をいただきました。ありがとうご …

枚方市病児保育室の受付が24時間365日対応に。コンビニの青汁が不味くなくて、「もう一杯!」が言えなかった

5月議会、今日は本会議はなく、会派間の調整で1日が終わりました。控室にて会派メンバーと、今後のことについて意見かわしながら過ごしました。 枚方市病児保育室の受付が24時間365日対応に さてタイトルの本題。 広報ひらかた …

29年度の5月開会議会に向け、各派代表者会議・議会運営委員会がありました。気分転換でmacにステッカーを。

29年度の5月開会議会に向けて ゴールデンウイーク明けて5月7日(月)は、枚方市議会の各派代表者会議と議会運営委員会が開会され、「平成29年5月開会議会審議予定」が決まりました。 岩本も議運の委員として出席しました。議会 …

大阪府都市監査委員会の定期総会・研修会で阪南市に行き、改めて公会計を学ぶ。大根の花が娘の背を追い越すまでに伸びてきた

大阪府都市監査委員会の定期総会・研修会 先週、大阪府都市監査委員会の定期総会・研修会(平成29年度)があり、阪南市に行ってきました。当日は監査委員75名・職員54名の合計129名(33市4組合1連合)の出席でした。 報告 …

わたしの家大学進級式。母の進級。バリアフリー楽器ヘルマンハープを知り、総合文化芸術センター予定地をラポールから撮影

わたしの家大学進級式 先日、わたしの家大学の進級式に行ってきました。地元須山にある介護施設で、(今は元スーパーナカガワさんの場所にあります)以前からずっとお世話になっているところです。デイサービスでさまざまなカリキュラム …

SNSをやること自体に意味があるのでなく、どう活用するかが大事かなと

横並び発想というのか、B級グランプリ・ゆるキャラ…行政は一個流行したら後に続くのが多いですよね。だから、自治体ごとの違いが出ないものになっていきます。(組織として、新しいことへの挑戦が評価されにくく、失敗しないことが最重 …

草野派糸東流拳法空手道会の第41回組手選手権大会に行ってきました。枚方市では3つの道場、今春から4つ目の道場が渚にて開始

草野派糸東流拳法空手道会の第41回組手選手権大会へ 先日、第41回草野派糸東流拳法空手道会全国少年少女組手選手権大会に大会顧問で行ってきました。(まず、タイトル長いですよね。挨拶でも噛みそうになりますが、慣れるとスラスラ …

畑に謎の花が咲く。何の花か知っている方教えてください

報告が途切れ途切れになっている畑ですが、順調に放置しています(すみません)水を2~3日おきに、家に帰ってきたタイミングで水やりしてるので22時過ぎに畑に入ることもしばしば。冬は特に寒かったので少し遠のいていました。 ダイ …

3月の頭、2月の例月現金出納検査の様子。夕日を眺めて撮影する余裕があった

夕日を眺めて撮影する余裕があった 3月の頭の画像を見ていたら、例月現金出納検査の画像があったのでアップします。日付は3月1日。 それで、監査事務局から市駅を撮影したり、終わってから夕日を撮影していました。最近、夕日を見て …

« 1 4 5 6 44 »

月別アーカイブ

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

活動記録:カテゴリ

連絡先

事務所
〒573-1146
大阪府枚方市牧野阪2丁目5−1 上羽ビル307
電 話
072-864-5004
FAX
050-3488-9143
メール
ご意見・ご要望他、各種お問合せは専用メールフォーム
PAGETOP
Copyright © 大阪府議会議員 岩本ゆうすけ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.