教育と企業連携について

Q6(府立高校における職業観の育成について)

  • 私は、高校生期において形成される職業観は、卒業後の進学先の選択や、その後の職業選択に影響を与えることとなるため、高等学校における職業観の育成は重要であり、民間企業の力を借りながら、実社会で必要な力を身につけられるものにしていく必要があると考えています。
    そこで、府立高校において、生徒の職業観の育成などキャリア教育について、どのような方針や考え方を持って取り組んでいるのか、教育長にお伺いします。
  • <教育庁>
    ●府立高校におけるキャリア教育については、生徒が望ましい勤労観・職業観を身に付け、働くことについて意欲をもって主体的に進路を選択し、将来、社会人・職業人としての自立を通じて自己実現を図ることができるよう、取り組んでいくことが重要であると認識。
    ●このため、各校の特色や生徒の進路希望等に応じて、企業や大学からの出前授業、さまざまな分野の講師を招いての職業観の講話、インターンシップによる就業体験など、企業や大学、関係部局等と連携し、教育活動全体を通じたキャリア教育に取り組んでいるところ。
    ●今後とも、生徒が高校卒業後の姿を具体的にイメージし、主体的に進路を選択することができるよう、キャリア教育の取り組みを充実してまいる。

Q7(高校と企業の連携について)

  • 府立高校のキャリア教育を充実させていくためには、セミナーやインターンシップ、交流会・出前授業等で企業に協力いただくことが不可欠です。
    多くの企業に協力していただくためには、企業との繋がりを有する商工労働部の協力が重要と考えますが、どのような取組みを行っておられるのか、商工労働部長にお伺いします。
  • <商工労働部長答弁>
    ●高校と企業が連携してキャリア教育に取り組むことは、高校生の職業観の醸成に寄与することはもとより、企業にとっても、自社の魅力を直接高校生に伝えることができる貴重な機会で、人材確保にもつながるものと認識。
    ●商工労働部では、総合就業支援拠点であるOSAKAしごとフィールドにおいて、府内の高校からの相談に応じて、出前授業や交流会、インターンシップ等に協力していただける企業を紹介している。
    ●昨年度は、商品企画の体験ができるような参加型の出前授業を実施したいといった高校の要請に基づき、実施可能な企業を紹介した例など、延べ26校に対し、延べ88社の企業の参加をコーディネートした。
    ●今後、キャリア教育を更に進めていくためには、こうした取組みの実績や効果を、より多くの府立高校に認識していただくことが重要であることから、教育庁と連携し、出前授業といった取組みのより一層の周知に努め、現場におけるキャリア教育の実施拡大につなげてまいる。
  • 高等学校では、義務教育段階までに培った能力や態度を伸ばすとともに、社会・職業へ移行していく準備段階として、より実社会に近い形で学びを深めていくことが求められてきます。キャリア教育の重要性は高いものです。
    今、大阪の高校でキャリア教育をやっているか・やっていないかと言えば、教育長のご答弁通り、キャリア教育をやっていることになると思います、何らかの形で。
    ただ私は、大阪ならではの形で、さらに深い学びを提供できる可能性があると考えています。
    地域の会社や事業者、はたまた卒業生が経営する会社に参画いただき、その会社ならではの体験・学びを提供する。
    実際にその地域で仕事・ご商売をされている方からの学びは、自分の適性や特性を見つめたり、社会を知る機会にもなります。
    OSAKAしごとフィールド、商工業の団体、キャリアの専門人材等にサポートいただくことで、その提供の幅に厚みが出てきます。
    現行の学習指導要領では、『地域や産業界等との連携を図り,現場での長期間の実習を取り入れるなどの就業体験活動の機会を積極的に設けるとともに,地域や産業界等の人々の協力を積極的に得る』ことが求められており、これはその狙いにまさに合致するものです。
    かつて大阪は商人の町として栄え、道頓堀や心斎橋などインフラ整備・まちづくり、懐徳堂や適塾などの私塾について、大阪商人も一緒になって作り上げてきた歴史があるとされます。
    そんな大阪の地において、高等教育・人づくりの分野においても、大阪府内の企業・事業者の力を借りていくことで、大阪ならではの新たな学び、公立学校の特色に繋がっていくことが期待できます。
    大阪府内一円、154校すべての府立高校において、先の事例のような公民連携、地元企業の力を借りながら、職業観の育成につながる高等教育の充実を図っていただくことを要望します。