枚方市で財政再建と教育改革・子育て支援・地域コミュニティ再生を中心として活動する枚方市議会議員 岩本ゆうすけのサイトです。
MENU
メニューを飛ばす
活動記録
思い・政策
なぜ、政治なのか
枚方にかける思い
政策・主張
プロフィール
自己紹介
経歴
ライフワーク
資料室
議員報告PDF書庫
動画一覧
枚方市議会質疑応答
お問い合わせ
Information
活動記録
HOME
»
活動記録
»
議会報告
»
令和4年度 議会報告
»
教職員の時間外労働・メンタルヘルスについて(決算・令和4年9月)
教職員の時間外労働・メンタルヘルスについて(決算・令和4年9月)
投稿日 : 2022年11月12日
最終更新日時 : 2022年11月12日
投稿者 :
昌幸上栫
カテゴリー :
令和4年度 議会報告
,
枚方市議会質疑応答
,
議会報告
教職員の時間外労働・メンタルヘルスについて
『決算概要説明書』P.177「21.教職員生活相談運営経費」、「24.教職員メンタルヘルス対策事業経費」及びP.180「29.教職員の研修に要する経費」により、教職員の時間外労働やメンタルヘルス対策を取り組まれていることと思いますが、コロナ禍の影響等、学校現場の教職員にも負担がかかっているという話を聞きます。
令和3年度について、これまでと比較し病気休職者数に変化はあったのか、またその対応について伺います。
【教職員課長】令和3年度の教職員の病気休職者数は全教職員の1.36%・28名です。
平成30年度まで遡ると、0.74%の範囲内で増減しております。
また、欠員の補充については、臨時講師を配置することで対応しております。
教職員の休職等に伴って欠員の期間が生じると、学校にかかる負担は一層増大するものと思われます。
病気休職者を減らすためには、労働環境の改善やサポート体制の充実等、「予防」の取組も必要かと思いますが、教育委員会としてどのようなことに取り組んできたのか伺います。
【教職員課長】出退勤システムにより教職員の在校等時間を把握し、時間外勤務時間が1月あたり100時間以上又は2~6月平均で80hを超えた者に対し、産業医面談を実施しました。
また、ストレスチェックを年2回実施後、集団分析結果を管理職に送付し、客観的なデータを示すことで職場環境改善の推進を指示してきました。
加えて、学校現場における働き方改革の推進のため、業務改善推進校の取組の好事例の発信や、外部講師を招聘した研修の実施、指導主事による研修を定期的に実施しました。
平成29年に同様の質問をさせていただいた際には、産業医面談やストレスチェックを実施している旨の回答はいただいておりましたが、その頃と比較し、令和3年度の取組は何か変化したのでしょうか。
【教職員課長】働き方改革の取組を推進する中で、平成29年に答弁したものに加え、令和3年度は特に労働安全衛生にかかる取組を強化し始めました。
専門家を招聘し研修を実施したり、ストレスチェックの分析結果の見方について研修を実施する等、管理職の労務管理意識の向上のための取組を進めました。
また、80時間以上の時間外勤務時間について、小学校で令和元年4月の7.1%が、令和3年4月には4.8%に、中学校で令和元年4月の42.3%が、令和3年4月には17.3%と、大きく減少しました。
これまでの取組と成果について、一定理解しました。
労働安全衛生にかかる取組の充実は重要です。
取組の成果については数値として見えにくいものもあるかと思いますが、このような取組を根付かせていく必要があります。
管理職も含め、教職員がいきいきと働くことができる職場環境のために、今後の教育委員会の展開に期待し、継続した取り組みを求めておきます。
こんな記事も読まれています:
教職員のメンタルヘルス対策について
【平成29年予算特別委員会(A日程)】多忙化解消について
教職員の多忙化の解消について
枚方市内の交通基盤整備について(一般質問・令和4年6月)
投稿タグ
メンタルヘルス
,
教職員
,
時間外労働
Facebook
Hatena
twitter
Google+
←
教育フォーラム開催事業経費について(決算・令和4年9月)
保育の利用相談について(決算・令和4年9月)
→
PickUp
人気の投稿
最近の投稿
大阪府都市競艇企業団規約の変更に関する協議について(枚方市議会 令和4年12月定例月議会(第1日)12月8日)
今日まで!枚方市役所前でストリートピアノをはじめとした”公共空間を活用した社会実験”
大阪府議会議員に初当選させていただきました~結果のご報告~
人材育成計画と施設のリニューアルについて(大阪府都市競艇企業団組合議会・令和5年第1回定例会)
認知症対策について(一般質問・令和4年12月)
教育常任委員会、岩本も初の質問に立ちます
教育と企業連携について(令和5年9月定例会・一般質問)
教員不足への対応について(令和5年9月定例会・一般質問)
万博の機運醸成について(令和5年9月定例会・一般質問)
不法占拠への対策について(令和5年9月定例会・一般質問)
月別アーカイブ
月別アーカイブ
月を選択
2023年10月 (1)
2023年9月 (9)
2023年8月 (4)
2023年7月 (1)
2023年6月 (6)
2023年5月 (4)
2023年4月 (18)
2023年3月 (15)
2023年2月 (8)
2023年1月 (14)
2022年12月 (12)
2022年11月 (21)
2022年9月 (7)
2022年8月 (4)
2022年7月 (10)
2022年6月 (2)
2022年5月 (2)
2022年4月 (1)
2022年3月 (2)
2022年2月 (3)
2022年1月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (2)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年6月 (1)
2021年5月 (6)
2021年4月 (6)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (7)
2020年12月 (5)
2020年11月 (2)
2020年10月 (4)
2020年9月 (7)
2020年8月 (4)
2020年7月 (3)
2020年6月 (7)
2020年5月 (3)
2020年4月 (1)
2020年3月 (15)
2020年2月 (3)
2020年1月 (2)
2019年12月 (11)
2019年11月 (32)
2019年10月 (4)
2019年9月 (5)
2019年8月 (8)
2019年7月 (8)
2019年6月 (11)
2019年5月 (7)
2019年4月 (15)
2019年3月 (8)
2019年2月 (6)
2019年1月 (3)
2018年12月 (12)
2018年11月 (12)
2018年10月 (36)
2018年9月 (10)
2018年8月 (6)
2018年7月 (6)
2018年6月 (7)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (34)
2018年2月 (4)
2017年12月 (6)
2017年11月 (4)
2017年10月 (11)
2017年9月 (15)
2017年8月 (10)
2017年7月 (17)
2017年6月 (11)
2017年5月 (14)
2017年4月 (14)
2017年3月 (44)
2017年2月 (12)
2017年1月 (10)
2016年12月 (20)
2016年11月 (18)
2016年10月 (12)
2016年9月 (10)
2016年8月 (15)
2016年7月 (14)
2016年6月 (18)
2016年5月 (12)
2016年4月 (11)
2016年3月 (44)
2016年2月 (14)
2016年1月 (6)
2015年12月 (9)
2015年11月 (5)
2015年10月 (18)
2015年9月 (6)
2015年8月 (28)
2015年7月 (10)
2015年6月 (23)
2015年5月 (18)
2015年4月 (31)
2015年3月 (18)
2015年2月 (7)
2015年1月 (13)
2014年12月 (14)
2014年11月 (5)
2014年10月 (8)
2014年9月 (13)
2014年8月 (25)
2014年7月 (30)
2014年6月 (34)
2014年5月 (31)
2014年4月 (29)
2014年3月 (43)
2014年2月 (24)
2014年1月 (26)
2013年12月 (28)
2013年11月 (26)
2013年10月 (65)
2013年9月 (21)
2013年8月 (6)
2013年7月 (9)
2013年6月 (11)
2013年5月 (2)
2013年4月 (6)
2013年3月 (8)
2013年2月 (12)
2013年1月 (4)
2012年12月 (6)
2012年11月 (2)
2012年10月 (5)
2012年9月 (1)
2012年8月 (16)
2012年7月 (5)
2012年6月 (4)
2012年4月 (2)
2012年3月 (11)
2012年1月 (2)
2011年12月 (5)
2011年11月 (12)
2011年10月 (5)
2011年6月 (3)
2023年12月
月
火
水
木
金
土
日
« 10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
活動記録:カテゴリ
活動記録:カテゴリ
カテゴリーを選択
令和2年度 議会報告 (30)
令和3年度 議会報告 (3)
令和4年度 議会報告 (40)
令和5年度 議会報告 (6)
令和元年 議会報告 (43)
地域・奉仕活動 (235)
平成23年度 議会報告 (8)
平成24年度 議会報告 (20)
平成25年度 議会報告 (46)
平成26年度 議会報告 (60)
平成27年度 議会報告 (14)
平成28年度 議会報告 (55)
平成29年度 議会報告 (45)
平成30年度 議会報告 (71)
平成31年度 議会報告 (4)
政治活動 (728)
日々の事(岩本日常) (433)
未分類 (3)
枚方市のあれこれ (408)
枚方市のニュース (62)
枚方市式典・行事 (149)
枚方市立美術館について (9)
枚方市議会質疑応答 (401)
視察・他市 (38)
議会報告 (336)
連絡先
事務所
〒573-1135
大阪府枚方市招提平野町9-23
電 話
070 - 665 4 - 667 9
メール
ご意見・ご要望他、各種お問合せは
専用メールフォーム
へ