消防団として半日

本日は消防団としての非常時参集訓練から1日が始まりました。これは実際の災害時において枚方市消防団としてどう動くかをシミュレートするもので、毎回参加させていただいています。

本日は『2月9日9時00分ごろ、生駒断層帯でマグニチュード7.3の地震が発生、枚方市域で最大震度6強を観測。』との想定のもと、訓練が開始されました。

岩本は殿二分団住宅班として、住宅班倉庫に移動。住宅版として団員の参集状況を本部に報告。本部は各班の参集状況報告や被害状況報告などをまとめていく、という流れです。
訓練は11時前に無事に終了。実際に機器の操作や連絡系統の流れなど、訓練をしないと分からないことも多いですが、横で見ていますと、この無線の連絡が本当にどこまで有用か、他で方法がないのかなど考えさせられることも多いです。

●防火水槽の点検

さて非常時参集訓練のあとは、殿二分団の所管地域での防火水槽の点検に参加してきました。
各所にある防火水槽の蓋を開け異常がないか状況確認、また水量を点検し記録、写真撮影という流れです。
この防火水槽の蓋周辺の地面がコンクリであれば開けやすいのですが、土であったり緑地の場合、間に砂や緑を噛んでしまって蓋が開けにくく閉まりにくくなっていくように思います。このあたりは配慮が必要かと思いました。

殿二分団からは6名、2台体制で回りましたが、14箇所で2時間弱かかりました。住宅班の車庫前→東牧野付近→牧野本町付近→西牧野付近→北牧野付近→養父→招堤というような動きであったように思います。
特に新しい住宅地の場合、防火水槽の看板の高さも低く、見つかりにくい場所も数カ所ありました。

移動は消防団車両の後部座席でしたが、外に吹きさらしの状態で雪は降ってくるわでかなり厳しいものでした。
九頭神廃寺史跡公園では梅が咲き始めていましたが、まだまだ厳しい寒さが続きそうです。
みなさまもお身体ご自愛下さい。